エンターテイナー・アモルのカレイドスコープ

AWsの代表、エンターテイナーであるメリーさんのアモルが万華鏡の如く感じたことを書き綴る

おすすめ記事

【体験版インプレッション】ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ 【よく知っている、しかし新しいペルソナ、アクションゲームへの挑戦】

 こんにちは、アモルです。

 今週の占いが頭痛のため出来ませんで、申し訳ありませんでした。

 ペルソナ5のサントラを聴きながらこの記事を書いています。

『ペルソナ5』オリジナル・サウンドトラック

『ペルソナ5』オリジナル・サウンドトラック

  • アーティスト:V.A.
  • 出版社/メーカー: ハピネット
  • 発売日: 2017/01/17
  • メディア: CD
 

 2月20日に発売する『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』(長いので以下『本作』)の体験版を遊んでみたのでその印象をつらつらと述べてみます。

 まぁ誰でもダウンロードすれば遊べるわけですがね。実際に触るのは煩わしい、とか、触るのは発売を待ちたい、なんて人もいると思うので、そう言った層に向けるつもりで書きます。

 

続きを読む

【布教】なんでも「アレクサ」から始まる座ったままの生活【スマートスピーカーでスマートハウス】

 こんにちは、アモルです。

 今回はリアルの知り合いからちょくちょく質問を受けてきたスマートハウスを実現する方法について説明していきたいと思います。

 この記事は以下のようなタイプにお勧めです。

ワンルームに住んでいて一歩も動きたくない

・リモコンをよくなくす

・リモコン式のHDMI分配器を使っている

・寝る前、寝起きに照明の電源まで行くのが面倒

・見るチャンネルは限られているがそれが数字で何チャンネルか毎回忘れる

ワンルームではないけど出来れば動きたくなくて応用する覚悟はある

 もちろん、該当しない方も暇つぶしなり興味本位なりで読んでくださって問題ありません。

 

続きを読む

【レビュー/感想】minecraft Earth【現実世界のマインクラフト】

 こんばんは、アモルです。

 初報以来すっかりチェックしていなかったのですが、minecraftGO*1こと、『minecraft Earth』がアーリーアクセス*2になってたので、初めてみました。

 

*1:位置情報ゲームとして一躍有名になったタイトル『PokemonGO』からとって、位置情報化した作品を「○○GO」と呼ぶミームがある

*2:簡単に言えばベータテストみたいなもんですな。もっとくそざっくり言えば、「正式リリースより前に公開するけど、その分不具合は許せ、正式リリースまでに直す」みたいな感じか

続きを読む

【布教】結構作品数の多いネプテューヌシリーズ、どれを遊んだら良いの? 作品同士の繋がりは?

 こんばんは、アモルです。

 ネプテューヌシリーズの最新作『VVVテューヌ』の続報が出まして、私のTLでもV好きが少し盛り上がったりしています。

 私もホロライブの動画をよく見ていて、特に湊あくあちゃんを推しているので、出てくれて嬉しいなぁと言う気持ちなのですが、さて、案外ネプテューヌの話は聞いた事があるけど、内容はよく知らないって人をよく見かけます。

 素晴らしい(?)方の中には、今のうちに何か予習しておいた方が良いのかな?

 と考えている方もいらっしゃる模様。なるほど、それでしたら、ネプテューヌシリーズをどちらかというと知ってる方な私が簡単に説明してみようじゃありませんか。

 

続きを読む

【レビュー】Children of a Dead Earth【硬派な宇宙戦闘シミュレーション(狭義のSLGではない)】

 こんにちは、アモルです。

 宇宙戦闘と言えば、『ガンダム』とか『マクロス』とか『ヤマト』とか、『スタートレック』とか『スターウォーズ』とか、宇宙空間を船や飛行機の延長線上にあるようなものが自由に飛び回り、戦争をする。そんな光景を想像する人が多いでしょう。私が以前にレビューした『Sin's of a Solar Empire: Rebelion』や、AWs『未来を探して』なども、まさにその一例と言えるだろう。

 しかし、私達の知る宇宙船は主に円筒の形をしていて、宇宙を移動するにも、惑星の重力をはじめとした様々な制約の中で行われます*1

 そんな現在の宇宙技術の延長線上の宇宙戦闘をシミュレーションしてみたい。そんなあなたにお勧めするゲームが『Children of a Dead Earth』である。

 

*1:先に上がった作品の宇宙船もその制約からは逃れられていないはずで、あくまで描写されていないだけなことが多いだけですね

続きを読む

AD